インターネットとデジタルメディアの関係はいわゆるイタチごっこの状態で推移して来た。インターネットが進化しブロードバンド化すると同時にそれを上回る勢いでデジタルメディアは巨大化して来た。ほんの数年前には300KBPSの動画でもみんなそれなりに興奮して、インターネットがブロードバンドになればこういった高品位のコンテンツを楽しめるようになると思っていた。ところが実際に回線がブロードバンドになったと思うとその時には700KBPSまたは1MBPSを超えるようなリッチな動画に慣れてしまい、もっとブロードバンドにならなければとフラストレーションが溜まって来る。光回線が当たり前になり10−20MBPSの回線が多くの家庭に引かれるようになると、3−4MBPS以上の高解像度またはHDコンテンツが当たり前になり、まだ回線が細いということになる。この関係はどこか妥当なところで落ち着くのだろうが、現状ではまだ高品位コンテンツを気持ちよく配信するにはブロードバンドとは言えない。
さらにこれらの巨大なファイルを配信するためには回線だけでなく、巨大なサーバーを構築運営する必要があり、これらがコンテンツビジネスの足を引っ張っている。Gyaoなども良い例で、動画に広告モデルを適用して素晴らしいビジネスモデルを目指したのだが、実際にはユーザー数が増えれば増えるほど回線とサーバーのコストがうなぎ上りにかさみ、それに伴う広告収入を得ることができずに未だに苦戦を強いられている。
そこで、マルチキャストやP2Pといったセンターサーバーに頼らない仕組みも盛んに導入されているが、これらもユーザー数とコンテンツの巨大化など最適なビジネスモデルを構築できていない。
DRMもこれに絡んでくる。動画を守るために敢て必要のないストリーミング配信をしたりして、ただでさえ不十分なインフラをぎりぎりに使うようなことをしている。しかもストリーミングがDRM的に安全化と言われればそんなことはない。いくらでもストリームをフックするソフトが出回っている。世の中のデジタルコンテンツでストリーミングで配信する必要のあるものは限られている。ニュースまたはスポーツやコンサートのライブ配信ぐらいなものだ。それ以外の90%以上のコンテンツはストリーミング再生をする必要はない。もちろん見たい時に見れるというのがデジタルコンテンツの利点なのでプログレッシブダウンロードのような仕組みは必要だが、ストリミーングではない。
最近DVDレンタルの世界でも面白いことが起きている。アメリカのNetflixのようなDVDを月極で郵送で送り合うシステムだ。最近はDVDレンタル最大手のTsutayaも積極的にこのサービスを行っている。なんと言っても延滞の心配をしなくてもいいのが受けている理由だろう。それと同時にDVDなどは見たい時に見たいと言った欲求もあるが、それほどの切迫感がない場合の方が多いことが原因だろう。ある時あるDVDがどうしても見たくなったら郵送で送ってくるのを待っていることなどできなくて、近くのDVDレンタルショップに駆け込むのだろうが、そんなケースは稀なことだ。自分が見たい映画を自由にリストしておけば順番に送って来てくれるサービスはユーザーの心理をよくとらえたサービスだ。私はLivedoorのぽすれんというサービスを利用しているが、毎回2本づつ送られてくるDVDを月に3往復くらいのペースで楽しんでいる。
本来、理想的なブロードバンドが存在すれば物理的なDVDを郵送しなくてもダウンロードすればいいのだが、DVD二枚で6−8GBのデータをダウンロードするのを待っているよりもなんとなく送られてくるDVDを待っている方が心理的にリラックスできるのだろうと思う。
(この稿さらに続く)