なるいのDRM進化論
ITmediaのオルタナティブブログにもより幅広い話題で執筆しています。
抄録をこちらに載せていますので、ご興味ある方はITmediaの方もご覧ください。
多くの皆様をお待たせしてしまいましたがbookendでのePUBのサービスを発表いたします。
アイドックでは今年も引き続き皆様にDRM技術をコアとした多彩なサービスをお届けしていきたいと考えております。いっそうのご愛顧をお願いいたします。
さて、今年も積極的にセミナーを開催して皆様にKEYRING.NETのサービスの内容を知って頂きたいと考えております。1月は20日と27日の 二回です。 内容は、iPad/iPhone用のbookendによるePubサポートとMac用のbookendのご紹介です。 電子出版もいよいよ本番を迎えePubやMacなど幅広いフォーマットとプラットフォームのサポートが求められています。セミナーではこれ以外にも今後予 定している開発の計画をお話させていただきます。
この度、ご参加者特典といたしまして新規のご契約の場合、 bookend(ブックエンド)の初期費用 198,000円が無料になるキャンペーンを行います。この機会にぜひご参加いただけますようお願い申し上げます。
セミナープログラム
1. bookendで広がる電子出版の世界
2. PDFとePub、オープンなフォーマットで電子出版を行うメリット
3. PDFでもePubでもDRMで安心して配信
4. DRMがあるからこそできる多彩なビジネス
5. コンテンツ保護とユーザビリティーを両立できるサービス
6. 出版社、販売会社、ユーザーにやさしいシステム
7. 電子出版マーケティング機能も搭載
8. 今後のbookend機能拡張内容と予定
9. bookendでの電子出版ビジネス展開事例
10. アイドック製品紹介(今日から電子出版、KeyringPDF)
eBook Exchange.incがAmazonまたはBarns&Nobleで買った電子書籍の貸し借りをマッチングするサイトを公開した。eBook Exchange
仕組みを簡単に紹介する。例えばAmazonで買った電子書籍を「貸します」といってリストに登録する。借りたい人はリストから自分の読みたい本を 選んで「借ります」と登録する。マッチングが成立すると貸し手にメールで連絡が行く。貸し手はAmazonのサイトで借り手に貸すための手続きをする。後 はAmazonの仕組みで14日間借り手はその電子書籍を読むことができる。貸し手はその間はその電子書籍を読むことができない。14日間が終わると電子 書籍は貸し手の元に戻る。本当にeBook Exchangeはマッチングをしているだけだ。
興味あるのはそのビジネスモデルだ。借り手は借りる前でも後でもいつでもContributionをすることが求められている。ただし、これは Optionなのでまったく支払わずに借りることもできる。貸し手はリストする際に希望のContribution額を設定することができる。eBook Exchangeは2011年の間の利益はすべて児童の読書啓蒙のために寄付するとしている。100% of eBook Exchange profits in 2011 will go to charities focused on childrens' literacy and fostering a love of reading as an education multiplier. Lend an ebook; do some good. つまり、貸し手にはなんら支払いは行われない。eBook EchangeのVisionとしては、電子本を死蔵させずに社会のために有効活用しましょう。そして借り手はContributionを行いそれは児童 の読み書き能力増進などのために使いますって言うわけだ。
将来的には著作権者への二次ライセンスの還元など電子本のより有効な活用を提案していくとしている。単に紙の代わりに電子になったというだけでな く、電子であることの利点を活かして、作者、出版社、書店、読者、社会のためになる仕組みを作りたいとVisionを語っている。もちろん、自らのサービ スでの収益も目標にしていることは隠していない。2011年の全ての利益を福祉に還元すると言っているが、それは全てをボランティアで行うという意味では なく必要なコストは当然回収するということだ。
電子本の社会レベルでの利用をこうして高めるというのは大賛成だが、果たしてこのビジネスは成立するのだろうか?まずはAmazonや Barns&Nobleはこうしたことを納得しているのだろうか?出版社はどうか?作者は?紙の本で比較すると、ブックオフはその収益を著者への 二次印税として還元したり社会に還元するって言わなければならなくなる。別に電子でなくても同様の仕組みは実現できるのだから。などなど、私なんかはすぐ 否定的なことを考えてしまうのだが、こういったことをすぐに実行するベンチャーそしてそれを許す社会が羨ましい。日本では電子本の各プラットフォームは自 分の中に閉じこもることしか考えていないので本人が他の端末で見ることさえ許されていない。ましてや他人との間で貸し借りを斡旋するなど別の世界の話だ。
本来DRMというのはこうした新しいサービスを構築するベースとなる技術で、実際に著者や他の権利者への還元なども厳密に行うことができる。Keyring,netもこうしたチャレンジを続けていきたい。